発表年月
|
タイトル/共同研究者
|
掲載誌
|
巻・号・頁
|
学術機関等
|
2023/01 |
「拡張された心」概念の導入によるメコン流域の物質世界の解明
清水郁郎, 上北恭史, 橋村修, 山田協太, 中村真里絵
|
芝浦工業大学特別教育・研究報告集(CD-ROM) |
2022巻
|
|
2021/07 |
東南アジア大陸部社会における自然・人・物の相互環 山地と水域における文化的景観の考察
清水郁郎
|
出ユーラシア・プロジェクト第5集 2020年度研究活動報告書 |
103から
104ページまで
|
|
2021/06 |
現代都市居住におけるランドスケーピング手法研修
清水郁郎
|
週間文教ニュース |
2665巻
36から
37ページまで
|
|
2021/01 |
書評 河合洋尚著『<客家空間>の生産 : 梅県における「原郷」創出の民族誌』
清水郁郎
|
文化人類学 = Japanese journal of cultural anthropology |
86巻
1号
145から
148ページまで
|
日本文化人類学会 |
2020/07 |
東南アジア大陸部水辺集落における生態環境・人・物の相互環 とくに生業からみた文化的景観の組織と物質文化の特性
清水郁郎
|
出ユーラシアの統合的人類史学―文明創出メカニズムの解明―2019年度研究活動報告 |
59から
60ページまで
|
|
2020/01 |
「東京臨海地域における安心安全のまちづくり」プロジェクト
佐藤宏亮, 村上公哉, 秋元孝之, 清水郁郎
|
芝浦工業大学特別教育・研究報告集(CD-ROM) |
2019巻
|
|
2019/01 |
「東京臨海地域における安心安全の都市づくりを推進するロードマップの作成」プロジェクト
佐藤宏亮, 村上公哉, 秋元孝之, 清水郁郎
|
芝浦工業大学特別教育・研究報告集(CD-ROM) |
2018巻
|
|
2019/01 |
居住文化を活用した村落の持続的発展モデルの創生 新しい文化の創造:これからのアジアの共通基盤の構築
清水郁郎
|
トヨタ財団2016年度国際助成プログラム成果報告書 |
|
|
2019/01 |
クロントイ型住宅リノベーションモデルの創出
清水郁郎
|
LIXIL住生活財団2017年度調査研究助成報告書 |
|
|
2019/01 |
書評 藤木庸介編「住まいが伝える世界のくらし―今日の居住文化誌」
清水 郁郎
|
文化人類学 |
84巻
2号
210から
213ページまで
|
日本文化人類学会 |
2018/01 |
南スーダンにおける伝統的建築生産システムを踏まえた新たな住宅モデルの開発
清水 郁郎, 青島 啓太
|
特別教育・研究報告集 |
2018巻
351から
354ページまで
|
芝浦工業大学連携推進部 |
2017/07 |
5404 東南アジア大陸部における住居形態の変容に関する研究 タイ北部の村落における大工の技能と職能の変化に着目した分析
原 佑介, 蟹澤 宏剛, 清水 郁郎
|
建築計画 |
2017号
807から
808ページまで
|
日本建築学会 |
2017/02 |
5014 東南アジア大陸部における住居形態の変容に関する研究―タイ北部の村落における住居を事例として―
原 佑介, 蟹澤 宏剛, 清水 郁郎
|
日本建築学会関東支部研究報告集 |
87号
319から
322ページまで
|
日本建築学会 |
2017/01 |
上越市浦川原地区末広地区における「つながり」の創出 平成28年度「大学生の力を活かした集落活性化事業
清水郁郎
|
活動成果報告書 |
|
|
2014/01 |
東南アジア大陸部タイ系社会における生態環境に基づく居住空間の組織手法
清水 郁郎, 蟹澤 宏剛, SOOKSAWASDI M. L. Surasawasdi
|
特別教育・研究報告集 |
161から
164ページまで
|
芝浦工業大学連携推進部 |
2012/03 |
居住空間とモノからみる「子ども」の現在的様態:「子ども」をめぐる空間と物質文化に関する研究
清水郁郎
|
『イケア子ども室プロジェクト 研究成果報告書』? |
1から
86ページまで
|
|
2010/01 |
無国籍の人々のすまいとくらし 陳天璽さん(国立民族学博物館)を講師に迎えて
清水郁郎
|
住総研だより |
2号
8から
9ページまで
|
|
2010/01 |
神話にもとづき動物とかかわる家--北タイに暮らすアカ族の犬をめぐる神話と居住空間 (特集 民話と生きものの住まう環境づくり)
清水 郁郎
|
ビオシティ |
46号
16から
25ページまで
|
ビオシティ |
2010/01 |
水の呪術的思考
清水郁郎
|
水の器 手のひらから地球まで |
54から
|
|
2010/01 |
水流の先の冥界
清水郁郎
|
水の器 手のひらから地球まで |
28から
|
|
2009/01 |
建築人類学の射程―光と闇
清水郁郎
|
ARCHITECT |
249巻
4から
5ページまで
|
|
2009/01 |
建築素材としての竹 (特集 竹と暮らし--モンスーンアジアの竹文化)
清水 郁郎
|
季刊民族学 |
33巻
3号
30から
36ページまで
|
千里文化財団 |
2009/01 |
建築人類学の射程―老いと死
清水郁郎
|
ARCHITECT |
251巻
2から
3ページまで
|
|
2009/01 |
自力建設システムのアーカイブス化
清水 郁郎
|
特別教育・研究報告集 |
142から
145ページまで
|
芝浦工業大学連携推進部 |
2009/01 |
建築人類学の射程―フィールドワークからの視線
清水郁郎
|
ARCHITECT |
253巻
6から
7ページまで
|
|
2009/01 |
一瞬の造形―東南アジアの竹と家屋―
清水郁郎
|
モンスーンアジアの竹文化―素朴な技と造形の美― |
13から
|
|
2009/01 |
建築人類学の射程―永続と一瞬
清水郁郎
|
ARCHITECT |
247巻
6から
7ページまで
|
|
2009/01 |
建築人類学の射程―見えないものを見る
清水郁郎
|
ARCHITECT |
245巻
6から
7ページまで
|
|
2008/01 |
建築人類学の射程―文化としての住まい
清水郁郎
|
ARCHITECT |
243巻
12から
13ページまで
|
|
2008/01 |
しずかな生活
清水 郁郎
|
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 |
2008巻
0号
343から
343ページまで
|
日本文化人類学会 |
2007/01 |
聖なる水の現在
清水郁郎
|
人間文化研究機構連携研究『湿潤アジアにおける「人と水」の統合的研究』研究連絡誌 |
3巻
30から
31ページまで
|
|
2007/01 |
東南アジア大陸部山地の山刀:少数民族の道具学
清水
|
モノマガジン特別編集『新製品民俗学2』 |
2から
|
|
2007/01 |
私が暮らしていたアカ族の小屋
清水郁郎
|
tom Sawyer |
10巻
90から
91ページまで
|
|
2007/01 |
モチ米よりもウルチ米
清水郁郎
|
天理大学附属参考館第56回企画展モチゴメの国ラオス―メコン河流域の暮らし―図録 |
6から
|
|
2007/01 |
高床家屋での暮らし:ポンサーリー県のタイ・ルー
清水郁郎
|
天理大学附属参考館第56回企画展モチゴメの国ラオス―メコン河流域の暮らし―図録 |
13から
|
|
2006/05 |
日本文化人類学会 : 文化人類学をめぐる学会とそこでの論点(日本の学会、世界の学会-どんな建築関連の学会が日本に世界にあるのだろうか〜-5)
清水 郁郎
|
建築雑誌 |
121巻
1547号
47から
47ページまで
|
日本建築学会 |
2006/01 |
生きられた歴史と居住空間―北ラオスのタイ・ルー村落からの報告―
清水郁郎
|
総合地球環境学研究所研究プロジェクト4―2『アジア・熱帯モンスーン地域における地域生態史の統合的研究:1945-2005』2005年度報告書 |
384から
391ページまで
|
|
2006/01 |
死を願う人
清水郁郎
|
月刊みんぱく |
342号
22から
23ページまで
|
|
2006/01 |
東南アジア大陸部山地の少数民族、アカ族のヘッドドレスについて:少数民族の道具学
清水郁郎
|
モノマガジン特別編集『新製品民俗学1』ワールドムック |
10から
11ページまで
|
|
2005/01 |
分節された空間とその動態について―北ラオスの山地社会からの報告―
清水郁郎
|
総合地球環境学研究所研究プロジェクト4―2『アジア・熱帯モンスーン地域における地域生態史の統合的研究:1945-2005』2004年度報告書 |
430から
441ページまで
|
|
2004/01 |
東南アジア大陸部諸社会の文脈からみたモノ研究の可能性―<モノと情報>班ワーキング・セミナーの活動を通して―
清水郁郎
|
総合地球環境学研究所研究プロジェクト4―2『アジア・熱帯モンスーン地域における地域生態史の統合的研究:1945-2005』 2003年度報告書 |
280から
291ページまで
|
|
2004/01 |
建築研究の可能性―家屋・モノ・人間―
清水郁郎
|
総合地球環境学研究所研究プロジェクト4―2『アジア・熱帯モンスーン地域における地域生態史の統合的研究:1945-2005』 2003年度報告書 |
322から
339ページまで
|
|
2004/01 |
複数の通貨がある日常
清水郁郎
|
月刊みんぱく |
326号
12から
13ページまで
|
|
2000/01 |
山地を旅するバクチ打ち
清水郁郎
|
まほら |
24号
18から
19ページまで
|
|
1994/12 |
精霊の杜の造型 竹とアニミズム―山に住むアカ族の生活のかたち
清水郁郎
|
AT |
96号
40から
47ページまで
|
|
1991/10 |
集落の生成と崩壊 タイ山岳民族の住居と集落[最終回]
畑聡一, 清水郁郎
|
建築知識 |
33巻
12号
211から
226ページまで
|
|
1991/01 |
パルキアの迷宮住居 集落の復活祭―ミコノスの8日間―
清水郁郎
|
住宅建築 |
194号
138から
139ページまで
|
|
1991/01 |
アギオス・パナハラ教会 集落の復活祭―ミコノスの8日間―
清水郁郎
|
住宅建築 |
194号
145から
|
|
1991/01 |
復活の前に(ホーラのパン屋)」「復活の直後に(漁家の食卓)」 集落の復活祭―ミコノスの8日間―
清水郁郎
|
住宅建築 |
194号
154から
155ページまで
|
|