発表年月
|
タイトル/共同研究者
|
掲載誌
|
巻・号・頁
|
学術機関等
|
2025/06 |
Intangible heritage and rituals of spirit purification embedded in the cultural landscape of riverfront communities in Southern
Laos
Patiphol Yodsurang, Pranom Tansukanan, Wittaya Daungthima, Phisith Sihalarth, Sithixay Insisiengmay, Yasufumi Uekita, Marie
Nakamura, Ikuro Shimizu
|
International Journal of;Intangible Heritage |
20巻
81から
96ページまで
|
|
2024/06 |
タイのチュムチョン・クロントゥーイにおける土地・建物形状と用途の形成
Takuya ABE, Eisuke SHOJI, Ikuro SHIMIZU, Chaweewan DENPAIBOON, Bussara POVATONG, Kyota YAMADA
|
Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ) |
89巻
820号
997から
1008ページまで
|
Architectural Institute of Japan |
2024/01 |
〈アナログ・サーヴェイ〉の知-現代におけるフィールド調査の意義を問う アナログ・サーヴェイの理論と実践 アナログ・サーヴェイの未来-デジタル時代のフィールドワークはどこに向かうか?
清水郁郎
|
都市計画 |
370号
|
|
2023/10 |
The Latent Power of Sustainable Tourism in Cultural Landscape Resilience in Taketomi Island, Okinawa Prefecture, Japan
Mahdi Hussen, Shimizu Ikuro
|
SEATUC journal of science and engineering |
4巻
1号
76から
83ページまで
|
学校法人 芝浦工業大学 |
2022/09 |
周縁社会のニューノーマル タイのフィールドにおけるフィールドワーク拡張の試み
清水郁郎
|
2022年度大会学術講演梗概集(北海道) |
795から
798ページまで
|
|
2022/07 |
Water-Based Settlement and the Loss of Community Water Resilience
Patiphol Yodsurang, Yasufumi Uekita, Ikuro Shimizu
|
Interiority |
5巻
2号
179から
196ページまで
|
|
2021/09 |
なぜスラムは改善されないのか?タイ、バンコクのクロントーイを事例に考える
清水郁郎
|
都市インフォーマリティから導く実践計画理論 2021年度日本建築学会大会(東海)[若手奨励]特別研究部門パネルディスカッション資料 |
118から
119ページまで
|
|
2021/09 |
人間と集団の可能態
清水郁郎
|
魅力ある住宅地と伴走する人々-コロナ禍で見えた集住の価値-2021年度日本建築学会大会(東海)建築計画部門研究懇談会資料 |
8から
9ページまで
|
|
2021/08 |
Mutual relationship between taboo of faith and house space: A case study of 'licit architecture' in 70 Rai, Khlong Toei, slum
improvement project area, Bangkok, Thailand
Takuya Abe, Ikuro Shimizu
|
JAPAN ARCHITECTURAL REVIEW |
1から
10ページまで
|
|
2021/07 |
霊的景観 ラオス深南部の水辺集落で生きられる霊的世界
清水郁郎
|
日本民俗建築学会2021年度公開シンポジウム資料集『信仰と環境-日常の住環境にみられる霊的な場-』 |
7から
12ページまで
|
|
2019/07 |
5537 フィールドワークによる居住文化の再発見と再構築 北タイのエコミュージアム活動から考える現代のフィールドワーク
清水 郁郎
|
建築計画 |
2019巻
2019号
1097から
1100ページまで
|
日本建築学会 |
2019/04 |
路地空間におけるルールから逸脱する建築的実践 -スラム改善事業地のバンコク・70ライ地区を事例として-
阿部 拓也, 清水 郁郎
|
日本建築学会計画系論文集 |
84巻
758号
753から
761ページまで
|
日本建築学会 |
2019/01 |
Learning process that promotes the design of spatial layout together through real experiences
Wittaya Daungthima, Ikuro Shimizu
|
Built Environment Research Associates Conference 2019 |
749から
755ページまで
|
|
2019/01 |
信仰上の禁忌と住宅空間:-スラム改善事業地のバンコク・70ライ地区における「道義的建築」-
阿部 拓也, 清水 郁郎
|
日本建築学会計画系論文集 |
84巻
765号
2227から
2234ページまで
|
日本建築学会 |
2018/06 |
Laos: Indigenous houses of a lue village in Luang Prabang
Ikuro Shimizu
|
Sustainable Houses and Living in the Hot-Humid Climates of Asia |
89から
99ページまで
|
|
2018/06 |
Thailand: The houses of a Khun village in Chiang Mai
Ikuro Shimizu
|
Sustainable Houses and Living in the Hot-Humid Climates of Asia |
77から
88ページまで
|
|
2018/03 |
Representation of Ethnic Identity Thorough Spatial Conservation of the House and the Dwelling in Northern Thailand.
Ikuro Shimizu, Pranom Tansukanun, Surasawasdi Sooksawsdi, Yusuke Hara
|
Proceedings of 13th INTERNATIONAL CONFERENCE ON THAI STUDIES, GLOBALIZED THAILAND? CONNECTIVITY, CONFLICTS and CONUNDRUMS
OF THAI STUDIES
|
4巻
1510から
1524ページまで
|
|
2018/03 |
Changes in Building Materials and House Styles Among Tai-Khun
Yusuke Hara, Ikuro Shimizu, Pranom Tansukanun, Surasawasdi Sooksawasdi
|
Proceedings of 13th INTERNATIONAL CONFERENCE ON THAI STUDIES, GLOBALIZED THAILAND? CONNECTIVITY, CONFLICTS and CONUNDRUMS
OF THAI STUDIES
|
2巻
469から
484ページまで
|
|
2017/07 |
東南アジア大陸部における住居形態の変容に関する研究 ラオスにおける住居の変遷から
原佑介, 蟹澤宏剛, 清水郁郎, 志手一哉
|
建築生産シンポジウム論文集 |
33rd巻
|
|
2016/08 |
北タイにおける集落保存とアイデンティティ表象:地域社会の生存戦略としての常在型居住文化の利用
清水郁郎
|
2016年度日本建築学会大会(九州)建築計画部門研究協議会資料『居住文化とミュージアム:ネットワークでつなく新しい博物館のかたち 建築計画編』日本建築学会建築計画委員会 |
12から
19ページまで
|
|
2016/03 |
暗闇の住まいが語りかけたこと : これからの建築に向けて (特集 「建築人類学」の行方)
清水 郁郎
|
物質文化 : 考古学民俗学研究 = Material culture : journal of archaeologico-folkloric studies |
96号
17から
31ページまで
|
物質文化研究会 |
2015/03 |
11 十島村の居住空間の現在 -口之島を中心に-
清水 郁郎, Shimizu Ikuro
|
国際常民文化研究叢書10 -アチックフィルム・写真にみるモノ・身体・表象-[論文編] =International Center for Folk Culture Studies Monographs 10 -Objects, Bodies,
and Representation in the Attic Films and Photographs-[Articles]
|
10巻
207から
218ページまで
|
神奈川大学 国際常民文化研究機構 |
2014/01 |
Spatial characteristics seen among the Phuan in Vientiane province, Lao P.D.R., especially focusing on the house and village.
Ikuro Shimizu
|
Journal of Fine Arts |
2557巻
1号
21から
66ページまで
|
|
2010/08 |
なぜフィールドに向かうのか?
清水 郁郎
|
『フィールドワークの未来形―建築的いとなみを再考する―』2010年度日本建築学会大会(北陸)建築計画部門研究懇談会資料 |
61から
66ページまで
|
|
2010/08 |
フィールドワークにでかけよう!
清水 郁郎
|
『フィールドワークの未来形―建築的いとなみを再考する―』2010年度日本建築学会大会(北陸)建築計画部門研究懇談会資料 |
1から
4ページまで
|
|
2010/01 |
ラオス深南部山地のロングハウスに関する統合的研究--「高密度居住」を可能にする木造長大家屋の特質と居住文化
清水 郁郎, 蟹澤 宏剛, 木本 健二
|
住宅総合研究財団研究論文集 |
37巻
37号
121から
132ページまで
|
住宅総合研究財団 ; 東京 |
2007/01 |
漁村における居住空間とその変容--伊勢湾答志島における調査から
清水 郁郎
|
大同工業大学紀要 |
43巻
99から
118ページまで
|
大同工業大学 |
2005/11 |
犬供犠考--人と犬の相互関係からみたアカの居住空間
清水 郁郎
|
南方文化 |
32巻
69から
88ページまで
|
天理南方文化研究会 |
2004/01 |
家屋に埋め込まれた歴史 : 北タイの山地民アカにおける系譜の分析
清水 郁郎
|
日本建築学会計画系論文集 |
69巻
583号
61から
67ページまで
|
日本建築学会 |
2003/01 |
神話の中の家屋 : 北タイの山地民アカとその家屋(その2)
清水 郁郎
|
日本建築学会計画系論文集 |
68巻
570号
71から
77ページまで
|
日本建築学会 |
2002/01 |
家屋空間と家屋の所有者 : 北タイの山地民アカとその家屋(その1)
清水 郁郎
|
日本建築学会計画系論文集 |
67巻
559号
103から
108ページまで
|
日本建築学会 |
2001/01 |
北タイ・アカの家屋に関する研究―家屋の形式とその変化への視点から―
清水郁郎
|
総合研究大学院大学 |
|
|
1999/01 |
家の実測をはじめるまで―アカ族の村でのフィールドワーク体験―
清水郁郎
|
日本建築学会建築計画委員会比較居住文化小委員会シンポジウム資料集『フィールドワークに何が求められているか?-異文化理解のストラテジー-』 |
25から
48ページまで
|
|
1995/01 |
人間関係の諸相と宗教観念からみたアカ族の集落空間について : アカ族の住居,集落の空間構成概念に関する研究 その1
清水 郁郎, 畑 聡一, 服部 義昭
|
日本建築学会計画系論文集 |
60巻
472号
73から
82ページまで
|
日本建築学会 |