基本情報
職位 | 教授 |
M合区分 | M◯合 |
D合区分 | D◯合 |
所属 | 修士課程建築学専攻 博士課程地域環境システム専攻 (大学院理工学研究科) 建築学科 (建築学部) |
研究分野 | 社会基盤(土木・建築・防災)/建築計画、都市計画/ |
学位 | 博士(工学) |
出身大学 | 東京大学 |
最終学歴 | 東京大学 |
教員教育・研究等業績評価(自己点検評価)実施状況 | ||
目標設定 | 達成度評価 | |
2024 | ![]() |
![]() |
2023 | ![]() |
![]() |
2022 | ![]() |
![]() |
2021 | ![]() |
![]() |
在学生へ |
|
学生諸君に一言 | まちづくりからコンピューターシミュレーションまで、幅広く取り組んでいます。 |
オフィスアワー | 前期:毎週火曜日昼休み、後期:毎週木曜日昼休み |
研究テーマについて |
|
教員 | [市街地外部環境のコントロール手法] 都市計画における各種事業手法や形態規制が、都市開発や居住環境に与えてきた影響、また今後与えうる影響を検証している。 |
研究室 | [都市計画一般] 例:都市開発諸制度やまちづくり条例の効果に関する研究、都市内の残存緑地に関する研究、歴史的建築物の保全・活用に関する研究 |
教育について |
|
実際の都市や建築を見て感じたことをベースに、データや資料の分析にもとづいて自分の考えを述べることの大切さを伝えたい |