発表年月
|
タイトル/共同研究者
|
掲載誌
|
巻・号・頁
|
学術機関等
|
2024/08 |
動画を用いた街路デザインの心象評価た改善提案 大宮駅東口中央通りにおける景観・熱環境の評価と街路デザイン(その1)
鈴木絢音, 鈴木俊治
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
509から
510ページまで
|
|
2024/08 |
歩行者の経路選択に影響を与える街路及び沿道空間構成要素に関する研究 -東京都内3か所のウォーカブルな商業地域を対象として-
松浦はるか, 鈴木俊治
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
451から
452ページまで
|
|
2024/08 |
商店街における屋外広告物の現状と景観に与える影響に関する調査研究 -東京・神楽坂地区と横浜元町地区対象として-
鈴木俊治
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
1117から
1118ページまで
|
|
2024/08 |
住環境の現状及び住民意識の把握と住環境の改善提案 -福島県伊達市「公園都市」諏訪野を対象として-
畠菜央, 鈴木俊治
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
621から
622ページまで
|
|
2024/08 |
歩行者アイレベルの沿道ファサード景観の現状と分析に関する研究
鈴木俊治
|
日本建築学会計画系論文集 |
89巻
822号
1494から
1503ページまで
|
|
2024/08 |
道路環境が歩行の快適性と距離知覚に与える影響に関する研究 - VRを用いた心象実験
白壁壮彦, 鈴木俊治
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
807から
808ページまで
|
|
2024/08 |
地方空港の現状と周辺地域の活性化を目指した利用促進方策に関する研究 ー国内15空港を対象としてー
高槻彩夏, 鈴木俊治
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
435から
436ページまで
|
|
2024/08 |
都市農地保全に向けた取り組みの現状と今後の方策に関する研究 -東京都立川と練馬の事例に基づいて-
八木澤理帆, 鈴木俊治
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
661から
662ページまで
|
|
2024/08 |
まちなか小広場活用に向けた可動式休憩ユニット設置効果に関する社会実験とその評価
中川拓未, 鈴木俊治
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
665から
666ページまで
|
|
2024/08 |
心象と熱環境に基づく街路デザインとその総合評価 大宮駅東口中央通りにおける景観・熱環境の評価と街路デザイン(その2)
有賀さや, 鈴木俊治
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
511から
512ページまで
|
|
2024/08 |
神楽坂における夜間景観に関する研究 街路照度と心象評価を用いて
小林和佳奈, 鈴木俊治
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
1043から
1044ページまで
|
|
2024/08 |
神楽坂における色彩構成調査と今後の方向性に関する研究
瀬島みつき, 鈴木俊治
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
143から
144ページまで
|
|
2023/09 |
大宮中央通りの緑の現状及びシミュレーション画像を用いた心象影響評価
佐々木碧, 鈴木俊治
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
783から
784ページまで
|
|
2023/09 |
地方空港の現状と周辺地域の活性化を目指した利用促進方策に関する研究
Sayaka Takatsuki, Shunji Suzuki
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
643から
644ページまで
|
|
2023/09 |
街路の滞留スポットにおける温熱環境調査 ―大宮中央通りを対象として―
江波戸達也, 鈴木俊治
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
533から
534ページまで
|
|
2023/09 |
緑被率と緑視率の現況及び関係性に関する研究 - さいたま市見沼区東大宮地区を対象として
馮 業成, 鈴木俊治
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
759から
760ページまで
|
|
2023/09 |
商業地における緑と心象の関係性の研究 ―石神井公園駅周辺の2 タイプの商業地を対象としてー
馬場奈菜子, 鈴木俊治
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
771から
772ページまで
|
|
2023/09 |
都市農地の境界部における人の介在による景観印象への影響に関する研究
石川 和輝, 鈴木俊治
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
769から
770ページまで
|
|
2023/09 |
景観・熱環境からみた街路緑化の影響に関する研究
有賀さや, 鈴木俊治
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
531から
532ページまで
|
|
2023/09 |
住民らによる街並み景観の認識とその評価に関する研究 -東京・神楽坂地区を対象として-
鈴木 俊治
|
日本建築学会計画系論文集 |
88巻
811号
2545から
2550ページまで
|
Architectural Institute of Japan |
2023/09 |
歩行者の経路選択に影響を与える街路及び沿道空間構成要素に関する研究 -自由が丘駅周辺を対象にして-
松浦はるか, 鈴木俊治
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
15から
16ページまで
|
|
2023/09 |
都市計画道路整備に伴う沿道市街地への影響に関する調査研究 -東京・神楽坂地区の大久保通りを対象として-
鈴木俊治
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
489から
490ページまで
|
|
2023/09 |
大宮中央通り・氷川参道における音環境の現状と評価に関する研究
髙橋 賢, 鈴木俊治
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
1183から
1184ページまで
|
|
2023/09 |
立地適正化計画の実施状況とその評価に関する研究 -埼玉県中央部の3 都市計画区域に着目して-
小山一真, 鈴木俊治
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
683から
684ページまで
|
|
2023/06 |
マイクロモビリティ普及に向けた調査及び提案
宿谷実礼, 鈴木俊治
|
都市計画報告集 |
22巻
1号
41から
44ページまで
|
The City Planning Institute of Japan |
2022/09 |
神楽坂地区屋外広告物ガイドラインの成立経緯と運用実態及び今後の方向性
鈴木俊治
|
日本建築学会2022年度大会学術講演梗概集 |
1207から
1208ページまで
|
|
2022/09 |
見沼田圃市民の森見沼グリーンセンターエリアにおける地域資本としての風景の分析と評価
ソウシガイ, 鈴木俊治
|
日本建築学会2022年度大会学術講演梗概集 |
1149から
1150ページまで
|
|
2022/09 |
緑化協定等が策定された住宅地における緑環境と住民意識に関する研究 -福島県伊達市諏訪野団地を対象として-
宮崎佑一郎, 鈴木俊治
|
日本建築学会2022年度大会学術講演梗概集 |
1131から
1132ページまで
|
|
2022/09 |
景観・熱環境の観点からみた街路緑化の効果分析に関する研究 ―大宮駅東口中央通りを対象として―
有賀さや, 鈴木俊治
|
日本建築学会2022年度大会学術講演梗概集 |
845から
846ページまで
|
|
2022/09 |
立地適正化計画における広域連携と運用実態に関する研究 -埼玉県毛呂山・越生、川越、坂戸都市計画区域内に着目して-
小山一真, 鈴木俊治
|
日本建築学会2022年度大会学術講演梗概集 |
171から
172ページまで
|
|
2022/09 |
東京・神楽坂におけるバリアフリーの状況把握と改善方策に関する研究
松浦はるか, 鈴木俊治
|
日本建築学会2022年度大会学術講演梗概集 |
481から
482ページまで
|
|
2022/09 |
市民参加によるエリアマネジメント活動の検証と評価に関する研究 鹿島田地区の公共空間活用のプロセスを対象として
高槻彩夏, 鈴木俊治
|
日本建築学会2022年度大会学術講演梗概集 |
1039から
1040ページまで
|
|
2022/09 |
東大宮地区における電柱の現状とその影響・評価に関する研究 交通、防災、景観の視点から
馮業成, 鈴木俊治
|
日本建築学会2022年度大会学術講演梗概集 |
199から
200ページまで
|
|
2022/09 |
街路空間再配分の実現可能性に関する研究 大宮中央通り停車帯の歩行者空間への転用検討を題材として
齋藤裕, 鈴木俊治
|
日本建築学会2022年度大会学術講演梗概集 |
1から
2ページまで
|
|
2021/09 |
都市戸建住宅地における緑景観の実態と住民意識に関する研究 -緑視率を指標として
早坂拓真, 鈴木俊治
|
日本建築学会2021年度大会学術講演梗概集 |
903から
904ページまで
|
|
2021/09 |
海外諸国のトランジットモールの街路断面構成と沿道建築物の低層部利用の現状に関する研究
渡部雄貴, 鈴木俊治
|
日本建築学会2021年度大会学術講演梗概集 |
75から
76ページまで
|
|
2021/09 |
練馬区の散歩道における緑景観の現状と評価に関する研究
田崎諒, 鈴木俊治
|
日本建築学会2021年度大会学術講演梗概集 |
905から
906ページまで
|
|
2021/09 |
大宮駅東口地区における街並み景観構造の把握と分析に関する研究
西川雄斗, 鈴木俊治
|
日本建築学会2021年度大会学術講演梗概集 |
999から
1000ページまで
|
|
2021/09 |
公共空間利活用に関する社会実験の効果と課題 ?おおみやストリートテラス@一番街を対象として
鐘崎豪, 鈴木俊治
|
日本建築学会2021年度大会学術講演梗概集 |
293から
294ページまで
|
|
2021/09 |
東京・神楽坂における夜間一次景観の実態及び住民意識に関する調査研究 街路・路地における照明の形態と色調に関する研究(その 1)
長谷川航介, 伊東佑真, 鈴木俊治
|
日本建築学会2021年度大会学術講演梗概集 |
877から
878ページまで
|
|
2021/09 |
つくば市の景観協定における緑化関係項目の取り決め内容に関する研究
宮崎佑一郎, 鈴木俊治
|
日本建築学会2021年度大会学術講演梗概集 |
959から
960ページまで
|
|
2021/09 |
東京・神楽坂地区における店舗構成変遷に関する調査研究 -新型コロナウィルスの影響を踏まえて―
韓雪, 鈴木俊治
|
日本建築学会2021年度大会学術講演梗概集 |
225から
226ページまで
|
|
2021/09 |
東京・神楽坂における夜間二次景観の実態及び住民意識に関する調査研究 街路・路地における照明の形態と色調に関する研究(その 2)
伊東佑真, 長谷川航介, 鈴木俊治
|
日本建築学会2021年度大会学術講演梗概集 |
879から
880ページまで
|
|
2021/09 |
アジア都市における街路構成とパブリックライフに関する比較研究
鈴木俊治
|
日本建築学会2021年度大会学術講演梗概集 |
1035から
1036ページまで
|
|
2021/01 |
神楽坂の街路・路地における静的・動的景観の調査と分析に関する研究
鈴木 俊治
|
日本建築学会計画系論文集 |
86巻
779号
173から
183ページまで
|
Architectural Institute of Japan |
2020/09 |
商店街の低層部ファサードの景観分析 神楽坂地区における街並み景観とアクティビティに関する調査研究(その1)
佐野翔, 鈴木俊治
|
日本建築学会2020年度大会学術講演梗概集 |
861から
862ページまで
|
|
2020/09 |
横丁・路地界隈の低層部ファサードの景観分析 神楽坂地区における街並み景観とアクティビティに関する調査研究(その2)
安藤瑞基, 鈴木俊治
|
日本建築学会2020年度大会学術講演梗概集 |
863から
864ページまで
|
|
2020/09 |
エリアマネジメント活動の一環である公共空間活用社会実験の分析と評価に関する研究 〜川崎市幸区鹿島田地区を対象として
宮川慎一朗, 鈴木俊治
|
日本建築学会2020年度大会学術講演梗概集 |
549から
550ページまで
|
|
2020/09 |
生産緑地の指定解除後における宅地化の現状及び課題解決のための基礎的研究 東京都立川市 西武立川駅北口周辺地区を対象として
吉野優芽, 鈴木俊治
|
日本建築学会2020年度大会学術講演梗概集 |
269から
270ページまで
|
|
2020/09 |
屋外広告物を含む街路景観の調査と分析 大宮駅周辺の街路景観及び公共サインに関する研究(その2)
西川雄斗, 鈴木俊治
|
日本建築学会2020年度大会学術講演梗概集 |
995から
996ページまで
|
|
2020/09 |
住民らによる街並み景観の認識とその評価に関する調査と分析 東京・神楽坂地区を対象として
鈴木 俊治
|
日本建築学会2020年度大会学術講演梗概集 |
851から
852ページまで
|
|
2020/09 |
商店街の低層部ファサードとアクティビティの関係性に関する調査 神楽坂地区における街並み景観とアクティビティに関する調査研究(その3)
花咲道弘, 鈴木俊治
|
日本建築学会2020年度大会学術講演梗概集 |
865から
866ページまで
|
|
2020/09 |
見沼田圃地域における風景の分析と評価
狩野遼太郎, 鈴木俊治
|
日本建築学会2020年度大会学術講演梗概集 |
975から
976ページまで
|
|
2020/09 |
案内地図サインの実態および利用率向上に関する調査研究 大宮駅周辺の街路景観及び公共サインに関する研究(その1)
木村優希, 鈴木俊治
|
日本建築学会2020年度大会学術講演梗概集 |
993から
994ページまで
|
|
2019/09 |
東京・神楽坂における静的・動的景観の実態調査と分析
鈴木 俊治
|
日本建築学会2019年度大会学術講演梗概集 |
461から
462ページまで
|
|
2019/09 |
大宮・新宿・池袋駅周辺の案内地図サインの利用実態:ターミナル駅周辺の公共サインの設置および利用実態に関する研究(その3)
小幡詩歩, 鈴木俊治
|
日本建築学会2019年度大会学術講演梗概集 |
343から
344ページまで
|
|
2019/09 |
大宮駅周辺の公共サインの現状および禁止警告サインの有用性:ターミナル駅周辺の公共サインの設置および利用実態に関する研究 (その1)
原皓人, 鈴木俊治
|
日本建築学会2019年度大会学術講演梗概集 |
339から
340ページまで
|
|
2019/09 |
大宮・新宿・池袋駅周辺の案内地図サインの設置実態:ターミナル駅周辺の公共サインの設置および利用実態に関する研究(その2)
吉野優芽, 鈴木俊治
|
日本建築学会2019年度大会学術講演梗概集 |
341から
342ページまで
|
|
2019/02 |
戸建住宅中心の地区における住民発意型地区計画とその策定プロセス-横浜市泉区領家地区地区計画-
鈴木 俊治
|
都市計画報告集 |
17号
360から
365ページまで
|
|
2018/09 |
金沢市中心部におけるパブリックライフに関する調査・研究 -歩行者・滞留アクティビティの実態調査-
鈴木 俊治
|
日本建築学会2018年度大会学術講演梗概集 |
859から
860ページまで
|
|
2012/12 |
神楽坂における地域マネジメントの現況と展望
鈴木俊治
|
地域マネジメント学会 平成24年度学術大会論文集 |
91から
96ページまで
|
|
2011/06 |
復興の主体と基本スキーム
鈴木俊治
|
都市計画 |
291号
117から
117ページまで
|
|
2010/09 |
神楽坂における「粋なまちなみ規範」とコミュニティアーキテクトの役割〜地域主導のまちづくりルールとデザインレビューの導入に向けて
鈴木俊治
|
日本建築学会大会(北陸)研究協議会資料 |
111から
114ページまで
|
|
2009/11 |
伝統的空間を継承するデザインの課題と実現方策
鈴木俊治
|
日本建築学会サスティナブルエリアデザインとコミュニティアーキテクト特別研究委員会資料 |
79から
80ページまで
|
|
2009/08 |
市民主体のまちづくりに関する主な課題と方向性
鈴木俊治
|
日本建築学会大会(東北)都市計画部門研究協議会資料 |
69から
72ページまで
|
|
2009/03 |
歴史的建築及び景観を活かした都市再生
鈴木俊治
|
公益ビジネス研究年次報告書(東北公益文科大学公益総合研究所) |
3巻
34から
41ページまで
|
|
2007/08 |
プランニング事務所とプランナーの状況:日米の相違
鈴木俊治
|
都市計画268号 |
56巻
4号
58から
64ページまで
|
|
2006/12 |
拠点開発地区と魅力的な歩行空間
鈴木俊治
|
アーバン・アドバンス |
41号
18から
25ページまで
|
名古屋都市センタ- |
2003/05 |
自然に「胎棲」するまちづくり:大畑まちづくりプラン(都市計画マスタープラン)の特徴と意義
鈴木俊治, 角本孝夫, 坂井隆, 駒井秀雄, 越後林達巳, 内山直明
|
都市計画報告集 |
2巻
2号
23から
28ページまで
|
The City Planning Institute of Japan |
2001/08 |
米国のアフォーダブル住宅建設と地域再生の融合プログラム HOPE VI
鈴木俊治
|
住宅(日本住宅協会) |
50号
63から
71ページまで
|
|
2001/06 |
ニューアーバニズム:郊外市街地開発の新しい潮流」
鈴木俊治
|
造景 |
33号
148から
152ページまで
|
|
1997/01 |
都心部における人間系地下空間の形態調査及び活用イメージの提案
鈴木俊治
|
土木学会地下空間シンポジウム論文・報告集 |
|
|