発表年月
|
タイトル/共同研究者
|
掲載誌
|
巻・号・頁
|
学術機関等
|
2019/09 |
Effect of voluntary participation on an alternating and a simultaneous prisoner's dilemma
H. Yamamoto, I. Okada, T. Taguchi, M. Muto
|
Physical Review E |
100巻
3号
|
|
2018/01 |
様子見は付き合いに何をもたらすか::行動エラー下での離脱・復帰可能な繰り返し囚人のジレンマ
武藤 正義, 田口 拓哉, 坂本 雄飛
|
理論と方法 |
33巻
2号
331から
348ページまで
|
数理社会学会 |
2015/01 |
Emergence of Peace Resulting from TFT Strategy Observing a Limited Number of Agents
Masayoshi Muto, Fumiaki Kawachi, Yutaka Nakai
|
AGENT-BASED APPROACHES IN ECONOMIC AND SOCIAL COMPLEX SYSTEMS VIII |
53から
62ページまで
|
SPRINGER-VERLAG TOKYO |
2009/09 |
二者関係における社会的動機の公理論的導出:―利他性と平等性の潜在性―
武藤 正義
|
理論と方法 |
24巻
2号
301から
316ページまで
|
数理社会学会 |
2008/06 |
Emergence and Collapse of Peace with Friend Selection Strategies
Yutaka Nakai, Masayoshi Muto
|
JASSS-THE JOURNAL OF ARTIFICIAL SOCIETIES AND SOCIAL SIMULATION |
11巻
3号
|
J A S S S |
2007/01 |
共通言語としての数理社会学:—制度の科学的理解にむけて—
武藤 正義
|
理論と方法 |
22巻
1号
1から
16ページまで
|
数理社会学会 |
2007/01 |
他者配慮の意図せざる結果:—多様な相互配慮による2 × 2対称ゲームの利得構造シフト—
武藤 正義
|
理論と方法 |
22巻
1号
71から
86ページまで
|
数理社会学会 |
2006/01 |
多様な社会的動機の基礎理論:利他性と平等性の視点から
武藤 正義
|
理論と方法 |
21巻
1号
63から
76ページまで
|
数理社会学会 |
2005/01 |
日常世界的秩序問題のゲーム理論的分析--≪二重の選択≫を手がかりに
武藤 正義
|
ソシオロゴス |
29号
19から
34ページまで
|
ソシオロゴス編集委員会 |
2005/01 |
友人選別的利他戦略による平和状態の進化シミュレーション
中井 豊, 武藤 正義
|
社会情報学研究 |
9巻
2号
59から
71ページまで
|
日本社会情報学会事務局 |
2005/01 |
相互行為における倫理規範の性能分析:社会的動機を考慮したゲーム理論的アプローチ
武藤 正義
|
社会学評論 |
56巻
1号
182から
199ページまで
|
日本社会学会 |
2002/01 |
僅かな利他性が導く協力の実現:―進化ゲ-ム理論的アプロ-チ―
武藤 正義
|
理論と方法 |
17巻
1号
89から
104ページまで
|
数理社会学会 |