基本情報
職位 | 教授 |
M合区分 | M◯合 |
D合区分 | D◯合 |
所属 | 機械制御システム学科 (システム理工学部) 修士課程システム理工学専攻 博士課程機能制御システム専攻 (大学院理工学研究科) |
研究分野 | |
学位 | 博士(学術) |
出身大学 | 東京工業大学数理学部数学科卒 |
最終学歴 | 東京工業大学 社会理工学研究科 価値システム専攻博士課程修了 |
教員教育・研究等業績評価(自己点検評価)実施状況 | ||
目標設定 | 達成度評価 | |
2024 | ![]() |
![]() |
2023 | ![]() |
![]() |
2022 | ![]() |
![]() |
2021 | ![]() |
![]() |
在学生へ |
|
学生諸君に一言 | 専門に加えてもうひとつくらい、将来を視野に入れつつ、自分の強みといえるものを培ってほしい。また、学生時代くらいにしか機会はないので、古典といわれる哲学書や文学書を読んで本物に触れてほしい。知識や教養は精神をより自由にし、判断力を高めてくれる。 |
オフィスアワー | 木曜日の昼休み。そのほか、授業後がよいですが、メールいただければ調整します。 |
研究テーマについて |
|
教員 | ①社会システム論のゲーム理論的再構築 ②格差と再分配原理のゲーム理論的分析 ③現代の若者コミュニティにかんする調査研究-環境・音楽・ネットを手懸かりに |
教育について |
|
わかりやすいほど、遠くまで行けます。できるだけ遠くまで連れて行って、本物を伝えることが大事だと思っています。 |