基本情報
職位 | 教授 |
M合区分 | M◯合 |
D合区分 | D◯合 |
所属 | デザイン工学科 (デザイン工学部) 修士課程電気電子情報工学専攻 (大学院理工学研究科) 博士課程機能制御システム専攻 (大学院理工学研究科) |
研究分野 | 情報通信/ヒューマンインタフェース、インタラクション/ |
学位 | 博士(工学) |
出身大学 | 筑波大学 |
最終学歴 | 筑波大学大学院システム情報工学研究科 博士後期課程 知能機能システム専攻 |
教員教育・研究等業績評価(自己点検評価)実施状況 | ||
目標設定 | 達成度評価 | |
2024 | ![]() |
![]() |
2023 | ![]() |
![]() |
在学生へ |
|
学生諸君に一言 | できない理由を考えるのではなく、どうすればできるかを考えよう。 |
オフィスアワー | 事前にメール等で連絡をください。 |
研究テーマについて |
|
教員 | フィジカルとデジタルの境界をあわくする体験のデザイン |
研究室 | 労働人口不足、VTuber、VR、AR、鳥獣被害対策、保護猫、自動運転、赤ちゃん、遠隔接客など |
教育について |
|
イノベーションを牽引する触媒となる人材 | |
所属学会など |
|
所属学会 | 一般社団法人芸術科学会(2024-), 日本デザイン学会(2022-), 電子情報通信学会(2013-), 計算機協会(2008-), 情報処理学会(2004-) |