発表年月
|
タイトル/共同研究者
|
掲載誌
|
巻・号・頁
|
学術機関等
|
2024/01 |
3A03 短期海外研修プログラム評価法の開発 -グローバル・コンピテンシーの測定と効果的なPDCAサイクルの実践-
相原総一郎, 吉久保肇子, 井上雅裕, 山崎敦子, 橘雅彦
|
工学教育研究講演会講演論文集(Web) |
2024巻
|
|
2023/07 |
芝浦工業大学が使用しているグローバル・コンピテンシーの指標の特徴と最新データ
相原総一郎
|
「大学の国際化促進フォーラム」事業:グローバルPBLプログラム研究会演習機会② PBLの実施効果の情報提供・評価 |
|
|
2020/01 |
短期海外研修プログラム評価法の開発 教職協働によるグローバル・コンピテンシーの醸成
吉久保 肇子, 井上 雅裕, 山崎 敦子, 橘 雅彦, 相原 総一郎, Loader Ned, 杉山 修, 鈴木 洋, 古川 祐輔, 星野 由華
|
特別教育・研究報告集 |
76から
79ページまで
|
芝浦工業大学連携推進部 |
2020/01 |
学修者の学びを担保するカリキュラムマネジメントへの支援体制構築および博士課程学生を対象としたプレFDプログラムの設計
榊原 暢久, 奥田 宏志, 恒安 眞佐, 相原 総一郎, 山本 創太, 伊代田 岳史, 川口 恵子, 久保 ひとみ, 荻田 忠伸, 小田 達二, 鈴木 洋, 星 由華, 山本 郷子
|
特別教育・研究報告集 |
72から
75ページまで
|
芝浦工業大学連携推進部 |
2019/01 |
語学研修プログラムの多言語調査票の開発
吉久保 肇子, 相原 総一郎, 橘 雅彦, 石崎 浩之
|
特別教育・研究報告集 |
126から
129ページまで
|
芝浦工業大学連携推進部 |
2017/09 |
書評 有本章著『大学教育再生とは何か : 大学教授職の日米比較』
相原 総一郎
|
教育学研究 = The Japanese journal of educational research |
84巻
3号
320から
322ページまで
|
日本教育学会 |
2017/01 |
アメリカ研究大学の博士課程ベンチマーキング : 全米研究協議会の評価データからミシガン大学を事例に
相原 総一郎
|
大学論集 |
50巻
50号
99から
111ページまで
|
広島大学高等教育研究開発センター |
2013/09 |
2. 大学生の学習とエンゲージメントの日韓比較 : 私立大学について(III-5部会 大学生,研究発表III)
山田 礼子, 相原 総一郎
|
日本教育社会学会大会発表要旨集録 |
65号
226から
227ページまで
|
日本教育社会学会 |
2013/09 |
3. 大学生の学習とエンゲージメントの日韓比較 : (2)専門分野について(IV-6部会 高等教育(4),研究発表IV)
山田 礼子, 相原 総一郎, 渡辺 達雄
|
日本教育社会学会大会発表要旨集録 |
65号
320から
321ページまで
|
日本教育社会学会 |
2012/12 |
大阪薫英女子短期大学児童教育学科の学習評価 : 短期大学生調査2009年による評価指標の作成
相原 総一郎
|
大阪薫英女子短期大学研究紀要 = Bulletin of Osaka Kunei Women's Junior College 大阪薫英女子短期大学学術研究委員会 編 |
47号
1から
10ページまで
|
大阪薫英女子短期大学 |
2011/12 |
学生の学習成果を規定する要因の構造分析 : 包括的概念枠組の提示と学習成果の構造方程式モデリング
相原 総一郎
|
大阪薫英女子短期大学研究紀要 |
46号
15から
24ページまで
|
大阪薫英女子短期大学 |
2011/09 |
3. 大学教育のインパクト : I-E-OモデルによるJCIRPデータの分析(V-2部会 【一般部会】大学教育(2),研究発表V,一般研究報告)
相原 総一郎
|
日本教育社会学会大会発表要旨集録 |
63号
312から
313ページまで
|
日本教育社会学会 |
2010/12 |
キャンパス風土と多様な学習環境--ハータドの概念枠組みの検討
相原 総一郎
|
大阪薫英女子短期大学研究紀要 |
45号
21から
28ページまで
|
大阪薫英女子短期大学 |
2010/12 |
短大生調査2009年によるIRのための実践的分析--児童教育学科の教育環境
相原 総一郎
|
大阪薫英女子短期大学児童教育学科研究誌 |
16号
41から
59ページまで
|
大阪薫英女子短期大学 |
2009/09 |
JJCSSから見える短大生の姿 : 短大生調査の概要と短大生の特徴(II-9部会 学生生活,研究発表II,一般研究報告)
森 利枝, 相原 総一郎, 山田 礼子
|
日本教育社会学会大会発表要旨集録 |
61号
177から
180ページまで
|
日本教育社会学会 |
2008/12 |
国公立理科系大学生の条件的効果--数理的能力の自己評価に関する規定要因
相原 総一郎
|
大阪薫英女子短期大学研究紀要 |
43号
1から
8ページまで
|
大阪薫英女子短期大学 |
2008/09 |
2.大学生の条件的教育効果に関する研究 : JCSS2007データからジェンダーを中心に(I-8部会 大学の教育力,研究発表I)
相原 総一郎
|
日本教育社会学会大会発表要旨集録 |
60号
67から
68ページまで
|
日本教育社会学会 |
2007/12 |
アメリカにおける女性大学教員のサラリー--Barbezat基本モデルの再分析
相原 総一郎
|
大阪薫英女子短期大学研究紀要 |
42号
1から
6ページまで
|
大阪薫英女子短期大学 |
2007/09 |
アメリカ大学教員のサラリー研究(2)(II-6部会 大学教員,研究発表II,一般研究報告)
相原 総一郎
|
日本教育社会学会大会発表要旨集録 |
59号
139から
140ページまで
|
日本教育社会学会 |
2006/12 |
2006年度[大阪薫英女子短期大学]新入生の教育環境調査--10年間の変化と特色
相原 総一郎
|
大阪薫英女子短期大学児童教育学科研究誌 |
12号
1から
11ページまで
|
大阪薫英女子短期大学 |
2006/09 |
1.大学間・大学内における教育効果の比較分析 : JCSS2005データから(II-4部会 高等教育,研究発表II,日本教育社会学会第58回大会)
山田 礼子, 相原 総一郎, 沖 清豪, 杉谷 祐美子
|
日本教育社会学会大会発表要旨集録 |
58号
119から
122ページまで
|
日本教育社会学会 |
2005/12 |
学習内容の分析--社会科の実践記録を中心に
相原 総一郎
|
大阪薫英女子短期大学児童教育学科研究誌 |
11号
1から
6ページまで
|
大阪薫英女子短期大学 |
2005/09 |
アメリカ大学教員のサラリー研究(外国の教育事情)
相原 総一郎
|
日本教育社会学会大会発表要旨集録 |
57号
237から
238ページまで
|
日本教育社会学会 |
2005/09 |
大学生の教育効果に関する研究 : 2004年度試行調査から(大学教育の評価と改善)
沖 清豪, 杉谷 祐美子, 山田 礼子, 相原 総一郎
|
日本教育社会学会大会発表要旨集録 |
57号
297から
301ページまで
|
日本教育社会学会 |
2004/02 |
日本と諸外国における教員の人事評価と職能開発(10)アメリカ大学教員のポストテニュア審査--アメリカにおける大学教員の人事評価と職能開発
相原 総一郎
|
教職研修 |
32巻
6号
130から
133ページまで
|
教育開発研究所 |
2003/09 |
アメリカにおける大学教員のテニュア取得(I-5 大学教員)
相原 総一郎
|
日本教育社会学会大会発表要旨集録 |
55号
40から
41ページまで
|
日本教育社会学会 |
2002/12 |
アメリカにおける教員人事政策の動向--米教育省の教員人事に関する年次報告書より
相原 総一郎
|
大阪薫英女子短期大学研究紀要 |
37号
1から
6ページまで
|
大阪薫英女子短期大学 |
2002/09 |
アメリカ大学教員の時間配分(外国の教育(1))
相原 総一郎
|
日本教育社会学会大会発表要旨集録 |
54号
236から
237ページまで
|
日本教育社会学会 |
2001/12 |
アメリカ大学教員の学問生産性--高等教育システムにおける較差と同質性
相原 総一郎
|
大阪薫英女子短期大学研究紀要 |
36号
105から
120ページまで
|
大阪薫英女子短期大学 |
2001/10 |
アメリカ高等教育における学問生産性 : 大学教員の研究活動を中心に(高等教育(4))
相原 総一郎
|
日本教育社会学会大会発表要旨集録 |
53号
362から
363ページまで
|
日本教育社会学会 |
2000/12 |
福祉と教育(2)ハイデンハイマー著「ヨーロッパとアメリカにおける教育と社会保障」の翻訳
相原 総一郎
|
大阪薫英女子短期大学研究紀要 |
35号
33から
48ページまで
|
大阪薫英女子短期大学 |
2000/07 |
日米の女性大学教員と学問生産性--カーネギー大学教授職国際調査1991-1993より
相原 総一郎
|
大阪薫英女子短期大学児童教育学科研究誌 |
6号
43から
53ページまで
|
大阪薫英女子短期大学 |
1999/12 |
福祉と教育(1)カルブル著「産業化時代ヨーロッパにおける教育機会と政府の役割」の翻訳
相原 総一郎, Kaelble Hartmut
|
大阪薫英女子短期大学研究紀要 |
34号
85から
103ページまで
|
大阪薫英女子短期大学 |
1998/12 |
アメリカ研究大学における学士課程教育--ボイヤー委員会報告書「学士課程教育の再発見」の抄訳
相原 総一郎
|
大阪薫英女子短期大学研究紀要 |
33号
125から
139ページまで
|
大阪薫英女子短期大学 |
1998/10 |
2.会員の世代間較差と学会へのアイデンティティ
相原 総一郎
|
日本教育社会学会大会発表要旨集録 |
50号
359から
360ページまで
|
日本教育社会学会 |
1997/12 |
アメリカにおける高等教育基準協議会(CHEA)の成立
相原 総一郎
|
大阪薫英女子短期大学研究紀要 |
32号
81から
95ページまで
|
大阪薫英女子短期大学 |
1997/01 |
日米の女性大学教員と学問生産性
相原総一郎
|
大阪薫英女子短期大学生活科学科研究誌 |
3号
43から
53ページまで
|
|
1996/12 |
1992年高等教育法と州中等後教育機関評価機構--高等教育界の審査基準案を中心に
相原 総一郎
|
大阪薫英女子短期大学研究紀要 |
31号
61から
74ページまで
|
大阪薫英女子短期大学 |
1995/03 |
教育分野における論文公表の計量的研究 : 雑誌記事索引データベースの分析 (関正夫教授退官記念)
相原 総一郎
|
大学論集 |
24巻
79から
101ページまで
|
広島大学 |
1994/03 |
第2章 研究大学の特性 : 「大学評価」の資料から (大学院の研究 : 研究大学の構造と機能 : 第I部 研究大学の研究)
相原 総一郎
|
RIHE |
28巻
29から
46ページまで
|
広島大学 |
1994/03 |
「教育学」の構造 : 教育学研究者の特性を中心に
相原 総一郎
|
大学論集 |
23巻
71から
94ページまで
|
広島大学 |
1994/03 |
「教育学」の構造 : 教育学研究者の特性を中心に
相原 総一郎
|
大学論集 |
23巻
71から
94ページまで
|
広島大学 |
1994/01 |
教育分野における論文公表の計量的研究--雑誌記事索引デ-タベ-スの分析
相原 総一郎
|
広島大学大学教育研究センタ-大学論集 |
24号
101ページまで
|
広島大学大学教育研究センタ- |
1993/10 |
大学教授職国際調査〔1992年〕の中間報告(III-5部会 高等教育(2))
有本 章, 江原 武一, 山野井 敦徳, 相原 総一郎, 山内 乾史, 阿曽沼 明裕, 小方 直幸
|
日本教育社会学会大会発表要旨集録 |
45号
221から
226ページまで
|
日本教育社会学会 |
1993/03 |
IV章 仕事の状況 (大学評価と大学教授職 : 大学教授職国際調査(1992年)の中間報告 : 第二部 大学教授職国際調査の報告 : 日本編)
相原 総一郎
|
RIHE |
21巻
41から
48ページまで
|
広島大学 |
1993/03 |
V章 教育・研究活動 (大学評価と大学教授職 : 大学教授職国際調査(1992年)の中間報告 : 第二部 大学教授職国際調査の報告 : 日本編)
相原 総一郎
|
RIHE |
21巻
49から
56ページまで
|
広島大学 |
1993/03 |
藤原正彦著『遥かなるケンブリッジ : 一数学者のイギリス』
相原 総一郎
|
大学論集 |
22巻
285から
287ページまで
|
広島大学 |
1993/03 |
高等教育研究の特質 : 高等教育研究者の特性を中心に
相原 総一郎
|
大学論集 |
22巻
225から
249ページまで
|
広島大学 |
1993/03 |
高等教育研究の特質 : 高等教育研究者の特性を中心に
相原 総一郎
|
大学論集 |
22巻
225から
249ページまで
|
広島大学 |
1993/01 |
「教育学」の構造--教育学研究者の特性を中心に
相原 総一郎
|
大学論集 |
23号
94ページまで
|
広島大学高等教育研究開発センター |
1993/01 |
「教育学」の構造--教育学研究者の特性を中心に
相原 総一郎
|
大学論集 |
23号
94ページまで
|
広島大学高等教育研究開発センター |
1992/10 |
高等教育研究者の属性分析(II-5部会 高等教育(2))
相原 総一郎
|
日本教育社会学会大会発表要旨集録 |
44号
116から
117ページまで
|
日本教育社会学会 |
1992/03 |
D. W. スチュワート, H. A. スピル(喜多村和之・加澤恒雄・坂本真理子・石塚公康訳)『学歴産業 : 学位の信用をいかに守るか』
相原 総一郎
|
大学論集 |
21巻
366から
367ページまで
|
広島大学 |
1992/03 |
高等教育機関における学問的生産性の実証的検討 : 学科の組織的特性を中心に
相原 総一郎
|
大学論集 |
21巻
163から
185ページまで
|
広島大学 |
1992/03 |
高等教育機関における学問的生産性の実証的検討 : 学科の組織的特性を中心に
相原 総一郎
|
大学論集 |
21巻
163から
185ページまで
|
広島大学 |
1992/01 |
高等教育研究の特質--高等教育研究者の特性を中心に (〔広島大学・大学教育研究センタ-〕創立20周年記念特集--高等教育研究の回顧と展望)
相原 総一郎
|
広島大学大学教育研究センタ-大学論集 |
22号
249ページまで
|
広島大学大学教育研究センタ- |
1991/10 |
3 高等教育機関の学問的生産性に関する社会学的研究(2) : 学術研究改善基礎調査の報告(III-4部会 大学と研究者)
有本 章, 大膳 司, 伊藤 彰浩, 相原 総一郎, 阿曽沼 明裕
|
日本教育社会学会大会発表要旨集録 |
43号
165から
170ページまで
|
日本教育社会学会 |
1991/03 |
第3章 学究生活の規定要因 : 研究志向と研究費について (学術研究の改善に関する調査研究 : 全国高等教育機関教員調査報告書)
相原 総一郎
|
RIHE |
10巻
66から
82ページまで
|
広島大学 |
1991/03 |
佐藤和夫『アメリカの社会と大学』
相原 総一郎
|
大学論集 |
20巻
304から
305ページまで
|
広島大学 |
1991/03 |
アメリカ合衆国における進路選択行動の実証的研究 : High School and Beyondデータを用いて
相原 総一郎
|
大学論集 |
20巻
171から
193ページまで
|
広島大学 |
1991/03 |
アメリカ合衆国における進路選択行動の実証的研究 : High School and Beyondデータを用いて
相原 総一郎
|
大学論集 |
20巻
171から
193ページまで
|
広島大学 |
1991/01 |
高等教育機関における学問的生産性の実証的検討--学科の組織的特性を中心に
相原 総一郎
|
広島大学大学教育研究センタ-大学論集 |
21号
185ページまで
|
広島大学大学教育研究センタ- |
1990/10 |
155 高等教育機関の学問的生産性に関する社会学的研究(1) : 学術研究改善基礎調査の報告(I-5部会 大学と研究)
有本 章, 大膳 司, 伊藤 彰浩, 相原 総一郎, 阿曽沼 明裕
|
日本教育社会学会大会発表要旨集録 |
42号
61から
65ページまで
|
日本教育社会学会 |
1990/03 |
第2章 カリキュラム、組織・運営の改善 (大学教育の改善に関する調査研究 : 全国大学教員調査報告書)
相原 総一郎
|
RIHE |
5巻
11から
34ページまで
|
広島大学 |
1990/03 |
アメリカ合衆国における学部課程教育の専攻分野の構造化 : High School and Beyondデータを用いて
相原 総一郎
|
大学論集 |
19巻
153から
174ページまで
|
広島大学 |
1990/03 |
アメリカ合衆国における学部課程教育の専攻分野の構造化 : High School and Beyondデータを用いて
相原 総一郎
|
大学論集 |
19巻
153から
174ページまで
|
広島大学 |
1990/03 |
第3章 留学生の教育体制の現状 (留学生受入れと大学の国際化:全国大学における留学生受入れと教育に関する調査報告)
相原 総一郎
|
RIHE |
1巻
39から
64ページまで
|
広島大学 |
1990/01 |
アメリカ合衆国における進路選択行動の実証的研究--High School and Beyondデ-タを用いて
相原 総一郎
|
広島大学大学教育研究センタ-大学論集 |
20号
193ページまで
|
広島大学大学教育研究センタ- |
1989/10 |
283 キャリア形成と教育効果に関する計量的研究 : アメリカ合衆国高校生将来調査の分析を中心に(II-8部会 教育と進路(2))
相原 総一郎, 江原 武一, 澤田 芳郎, 杉本 均, 灘本 昌久, 山内 乾史, 横山 八千代, 米川 英樹
|
日本教育社会学会大会発表要旨集録 |
41号
126から
131ページまで
|
日本教育社会学会 |
1989/01 |
アメリカ合衆国における学部課程教育の専攻分野の構造化--High School and Beyondデ-タを用いて
相原 総一郎
|
広島大学大学教育研究センタ-大学論集 |
19号
174ページまで
|
広島大学大学教育研究センタ- |
1989/01 |
アメリカ合衆国における学部課程教育の専攻分野の構造化--High School and Beyondデ-タを用いて
相原 総一郎
|
広島大学大学教育研究センタ-大学論集 |
19号
174ページまで
|
広島大学大学教育研究センタ- |
1988/10 |
133 高校卒業後のキャリアパターンとキャリア形成に関する計量的研究(2)(I-3部会 高校生の進路(1))
江原 武一, 米川 英樹, 灘本 昌久, 相原 総一郎, 横山 八千代
|
日本教育社会学会大会発表要旨集録 |
40号
32から
35ページまで
|
日本教育社会学会 |
1988/01 |
アメリカ合衆国における高等教育機関へのアクセスの平等性と奨学金政策のの有効性 : 「高校生将来調査」の分析
米川 英樹, 相原 総一郎
|
大阪教育大学教育研究所報 |
23巻
79から
95ページまで
|
大阪教育大学 |
1987/10 |
154 高校卒業後のキャリアパターンとキャリア形成に関する計量的研究 : 米国1980年ハイスクール・シニアの分析(I-5部会 高校生の進路)
江原 武一, 米川 英樹, 灘本 昌久, 相原 総一郎
|
日本教育社会学会大会発表要旨集録 |
39号
50から
52ページまで
|
日本教育社会学会 |