基本情報
職位 | 教授 |
M合区分 | M◯合 |
D合区分 | D◯合 |
所属 | 機械工学課程先進機械コース担当 (工学部) 修士課程機械工学専攻 (大学院理工学研究科) 博士課程機能制御システム専攻 (大学院理工学研究科) |
研究分野 | ライフサイエンス/生体材料学/ ライフサイエンス/生体医工学/ ナノテク・材料/応用物理一般/ ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学)/電子デバイス、電子機器/ ナノテク・材料/ナノマイクロシステム/ |
学位 | 博士(工学) |
出身大学 | 東北大学 |
最終学歴 | 東北大学 |
教員教育・研究等業績評価(自己点検評価)実施状況 | ||
目標設定 | 達成度評価 | |
2024 | ![]() |
![]() |
2023 | ![]() |
![]() |
2022 | ![]() |
![]() |
在学生へ |
|
学生諸君に一言 | 知らないことを学ぶこと、研究すること、新しいモノを創造することの楽しさを伝えられたらと思います。 |
オフィスアワー | 月曜日の午前など(ご連絡いただければ面談予定を調整します) |
研究テーマについて |
|
教員 | 役に立つ小さなデバイスの開発。圧電材料を用いたMEMS。医療機器など。 |
研究室 | MEMS用高性能圧電材料、超音波MEMSデバイス、飲み込み型センサシステムなどの研究開発 |
教育について |
|
まず、皆様が研究開発や創造活動を楽しんでもらえるよう努力したい。嫌々やっても、好きでやっている人には勝てない。そこから先どこまでいけるかは、その人の意欲次第であり、学びたい人を支援するのが、教員の役目と認識している。 |