基本情報
職位 | 准教授 |
D合区分 | D◯合 |
所属 | 修士課程国際理工学専攻 博士課程地域環境システム専攻 (大学院理工学研究科) |
研究分野 | 人文・社会/経営学/技術経営 社会基盤(土木・建築・防災)/建築計画、都市計画/地域振興 人文・社会/認知科学/組織行動科学 人文・社会/文化人類学、民俗学/ビジネスエスノグラフィ 情報通信/感性情報学/感性工学 人文・社会/ジェンダー/ダイバーシティインクルージョン 情報通信/ソフトウェア/情報通信技術 |
学位 | 博士(学術)東京工業大学 |
出身大学 | 東京工業大学 |
最終学歴 | 東京工業大学博士後期課程修了 |
教員教育・研究等業績評価(自己点検評価)実施状況 | ||
目標設定 | 達成度評価 | |
2024 | ![]() |
![]() |
2023 | ![]() |
![]() |
2022 | ![]() |
![]() |
2021 | ![]() |
![]() |
在学生へ |
|
学生諸君に一言 | 工学をいかして経済的・社会的価値を創造しましょう! |
オフィスアワー | 火曜午後、その他にご希望の日時があればお知らせください |
研究テーマについて |
|
教員 | ・要求と技術の進化の整合性 ・エスノグラフィを応用するサービスや製品の価値創造 ・数学を応用する情報システムの信頼性の向上 ・テクノロジーを利活用する地域創生 ・フェムテック、ジェンダー、など |
研究室 | スマートシティの設計と評価、製造業サービス化、香りに関する感性評価、飲食業の技術経営 |
教育について |
|
・好奇心と発見力を伸ばす。エビデンスとロジックを重視する。 | |
所属学会など |
|
所属学会 | 横断型基幹科学技術研究団体連合(2024-), 実践経営学会(2018-), 映像情報メディア学会(2018-), 建築学会(2018-), 日本ホスピタリティマネジメント学会(2018-), IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.)(2018-), 日本学術会議(2017-), 日本開発工学会(2016-), サービス学会(2016-), Project Management Institute(2012-), 日本生産管理学会(2011-), 日本経営システム学会(2008-), 公益財団法人日本生産性本部(2008-), 日本プロジェクトマネジメント学会(2005-) |