基本情報
職位 | 教授 |
M合区分 | M◯合 |
D合区分 | D◯合 |
所属 | 機械工学課程先進機械コース担当 (工学部) 修士課程機械工学専攻 (大学院理工学研究科) 博士課程機能制御システム専攻 (大学院理工学研究科) |
研究分野 | 自然科学一般/数理物理、物性基礎/ |
学位 | 博士(理学) 東京都立大学 |
出身大学 | 東京理科大学理工学部物理学科 |
最終学歴 | 東京都立大学理学研究科卒業 |
教員教育・研究等業績評価(自己点検評価)実施状況 | ||
目標設定 | 達成度評価 | |
2024 | ![]() |
![]() |
2023 | ![]() |
![]() |
2022 | ![]() |
![]() |
2021 | ![]() |
![]() |
在学生へ |
|
学生諸君に一言 | 順風にも逆風にも負けない強い体力を大学で身につけて下さい |
オフィスアワー | 水曜日13:10〜14:50 |
研究テーマについて |
|
教員 | リラクサー誘電体における局所的強誘電ドメインの形成と動力学 フラストレートした磁性体における秩序形成の機構 |
研究室 | 磁性体・誘電体の計算機シミュレーション アルゴリズムの開発 最適化問題 |
教育について |
|
物理学とは、数式と意味をつなぐ学問であること、そしてその両者を自由に行き来する楽しみを伝えたい。 |