基本情報

職位 教授
M合区分 M◯合
D合区分 D◯合
所属 機械工学課程基幹機械コース担当 (工学部)
修士課程機械工学専攻 (大学院理工学研究科)
博士課程機能制御システム専攻 (大学院理工学研究科)
研究分野 ライフサイエンス/生体材料学/
ライフサイエンス/生体医工学/
学位 博士(工学) 東京大学
出身大学 東京大学工学部機械情報工学科
最終学歴 東京大学大学院工学系研究科 情報工学専攻
教員教育・研究等業績評価(自己点検評価)実施状況
目標設定 達成度評価
2024
2023
2022
2021

在学生へ

学生諸君に一言 分野を横断する,融合するというより,分野というものを意識しちゃいけない.何に取り組んでいようが,最適化への飽くなき欲求こそがエンジニアの醍醐味!
オフィスアワー 木曜昼休み(大宮),水曜昼休み(豊洲).訪問を事前に連絡することが望ましい.

研究テーマについて

教員 ①細胞をデバイスとして活用するための技術 ②マイクロ流体デバイスとマクロ世界を効率的につなぐ技術
研究室 ①モバイル細胞培養,オンチップ細胞長期保存,細胞/多細胞ベースバイオセンシングなど ②動的再構成可能マイクロ流路,細胞播種プロセス最適化など

教育について

科学技術は積み重ねで,大抵の問題はもうすでに解決されているが,探し出すのは用意でない.そこで,読解力から試してみる. そして,解くべき問題を正しく見つけられるか,そして,解き方をしっかり「可視化」できるようになることを重視したい.
最終更新日: 2025/04/28 06:02:08