基本情報

職位 教授
M合区分 M◯合
D合区分 D◯合
所属 ユビキタスRTシステム研究センター
情報・通信工学課程情報通信コース担当 (工学部)
修士課程電気電子情報工学専攻 (大学院理工学研究科)
博士課程機能制御システム専攻 (大学院理工学研究科)
研究分野 通信・ネットワーク工学, 素粒子、原子核、宇宙線、宇宙物理
学位 博士(理学)(青山学院大学)
出身大学 青山学院大学理工学部物理学科
最終学歴 青山学院大学大学院理工学研究科物理学専攻博士後期課程修了
教員教育・研究等業績評価(自己点検評価)実施状況
目標設定 達成度評価
2024
2023
2022
2021

在学生へ

学生諸君に一言 他人のアドバイスは重要だが、物事の決断は必ず自分で行うこと。自分で決断したことは、失敗しても後悔しない。
オフィスアワー 大宮キャンパスでは木曜日の1限授業終了後、豊洲キャンパスでは水曜日の3限授業終了後。ただし、電子メールによる問い合わせはいつでも可能。

研究テーマについて

教員 ひとにやさしい情報通信システム、モバイルマルチメディア情報通信技術、人間中心の情報通信システム、人工知能技術を用いた情報通信システム,知的IoTシステム,コンテクストアウェア情報通信システム
研究室 人工知能技術を用いた情報通信アプリケーションの研究 生体情報を用いたユーザの特性・感情推定の研究 ひとにやさしい直感的ユーザ・インタフェースの研究 感性を利用した快適な知的情報環境の研究 ユーザ満足度の高い情報通信サービス品質の研究 原音の忠実再生を目指した満足度の高い音響環境 IoT技術を用いた障碍者支援システム 視聴覚臨場感を実現するためのメディア技術 SNS情報を用いたユーザの感情推定 ユーザの理解度把握に基づく遠隔授業支援システム

教育について

独力で問題を解決し、ゼロから目標を成し遂げる能力を身につけること

所属学会など

所属学会 一般社団法人 日本人間工学会(2011-), 関東工学教育協会(含日本工学教育協会)(2007-), UPKIイニシアティブ(2006-), IEEE(2002-), 情報処理学会(2000-), 電子情報通信学会(1998-), 宇宙線研究者会議(CRC:Cosmic Ray Researchers Congress)(1996-), 日本物理学会(1992-)
最終更新日: 2025/04/29 06:02:09