科学研究費等(過去5年)

年度 交付機関名 研究費の名称 研究題目 補助金額(千円)
2024 東京都 大学発スタートアップ創出支援事業 39,900
2024 NEDO国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 革新的プラスチック資源循環プロセス技術開発 フィールドピックアップ(FP)型AIソータの開発 2,990
2024 JST国立研究開発法人科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業 生命循環と共生する分解・劣化ナノ材料の統合理解 16,900
2024 JST国立研究開発法人科学技術振興機構 大学発新産業創出基金事業 スタートアップ・エコシステム共創プログラム Greater Tokyo Innovation Ecosystem(GTIE)(3) 1,755
2023 東京都 19,800
2023 文部科学省 英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業 「建屋応答モニタリングと損傷イメージング技術を活用したハイブリッド型の原子炉建屋長期健全性評価法の開発研究」のうち、「電磁波を用いたコンクリート構造物の損傷検知技術の開発」の「テラヘルツ波イメージング技術の開発」 5,950
2023 NEDO国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 革新的プラスチック資源循環プロセス技術開発 フィールドピックアップ(FP)型AIソータの開発 4,991
2023 JST国立研究開発法人科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業 生命循環と共生する分解・劣化ナノ材料の統合理解 19,500
2023 文部科学省 基盤研究(B) 火災現場の安全な活動に必要なガス検知機能を有するテラヘルツリモートセンサの開発 2,600
2022 文部科学省 基盤研究(B) 火災現場の安全な活動に必要なガス検知機能を有するテラヘルツリモートセンサの開発 2,860
2022 JST国立研究開発法人科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業 生命循環と共生する分解・劣化ナノ材料の統合理解 23,400
2022 文部科学省 英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業 建屋応答モニタリングと損傷イメージング技術を活用したハイブリッド型の原子炉建屋長期健全性評価法の開発研究 「建屋応答モニタリングと損傷イメージング技術を活用したハイブリッド型の原子炉建屋長期健全性評価法の開発研究」のうち、「電磁波を用いたコンクリート構造物の損傷検知技術の開発」の「テラヘルツ波イメージング技術の開発」 3,371
2022 NEDO新エネルギー・産業技術総合開発機構 革新的プラスチック資源循環プロセス技術開発 フィールドピックアップ(FP)型AIソータの開発 12,000
2021 JST国立研究開発法人科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業 生命循環と共生する分解・劣化ナノ材料の統合理解 3,900
2021 文部科学省 基盤研究(B) 火災現場の安全な活動に必要なガス検知機能を有するテラヘルツリモートセンサの開発 3,120
2021 文部科学省 英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業 建屋応答モニタリングと損傷イメージング技術を活用したハイブリッド型の原子炉建屋長期健全性評価法の開発研究 2,995
2021 NEDO新エネルギー・産業技術総合開発機構 革新的プラスチック資源循環プロセス技術開発 フィールドピックアップ(FP)型AIソータの開発 6,755
2021 JST国立研究開発法人科学技術振興機構 研究成果展開事業 大学発新産業創出プログラム プラスチック製容器包装廃棄物の高度選別装置の事業化 25,350
2020 文部科学省 基盤研究(B) 火災現場の安全な活動に必要なガス検知機能を有するテラヘルツリモートセンサの開発 4,940
2020 NEDO新エネルギー・産業技術総合開発機構 革新的プラスチック資源循環プロセス技術開発 フィールドピックアップ(FP)型AIソータの開発 5,727